ツイスト・ペア・ケーブル(RJ-45のコネクタ)を使う接続において、接続機器間で一番速い通信方式を選択しようとします(オート・ネゴシエーションと呼ぶ)。
これは10BASE-Tの動作を拡張することで実現されます。これは送信側から周期的に「リンク・パルス」と呼ぶ信号を送信させ、受信側でこれを受信することで接続を判断しているのですが、これに最大33発のパルスに付加情報を送ることで実現しています。なお、オート・ネゴシエーションに失敗すると、10BASE-Tの半2重通信になります。
10BASE-T、10BASE5、10BASE2の信号形式は、マンチェスタ符号で伝達しています。
これは情報を電位の差で判断させるのではなく、状態の変化で判断させる方式です。
具体的には、0の情報では信号レベルを「HiからLowへ変化」させ、1の情報では信号レベルを「LowからHiへ変化」させるようにします。よってマンチェスタ符号では、例えば0の連続情報を10Mbpsで送るためには、20MHzのサイクルが必要になります。
(なお信号ない状態は信号が変化していない状態になるので、その判別は容易でした。)

| 2進 | 4B5Bコード |
|---|---|
| 0000 | 11110 |
| 0001 | 01001 |
| 0010 | 10100 |
| 0011 | 10101 |
| 0100 | 01010 |
| 0101 | 01011 |
| 0110 | 01110 |
| 0111 | 01111 |
| 1000 | 10010 |
| 1001 | 10011 |
| 1010 | 10110 |
| 1011 | 10111 |
| 1100 | 11010 |
| 1101 | 11011 |
| 1110 | 11100 |
| 1111 | 11101 |